<著作権について>
日本私立学校振興・共済事業団の補助により作成しました。
餅
1.
風変りな笹ちまきと柏餅
家庭食養研究会 ( 昭和12年(1937年) 第3巻第5号 p17 )
2.
黴させぬお餅の貯へ方と風変りな頂き方
( 昭和13年(1938年) 第4巻第1号 p60 )
3.
正月料理特集|お餅の頂き方
田中米 ( 昭和14年(1939年) 第5巻第1号 p34 )
4.
尚武の節句に柏餅を
田中米 ( 昭和14年(1939年) 第5巻第5号 p40 )
5.
お餅の話
( 昭和15年(1940年) 第6巻第1号 p50 )
6.
雑穀餅のいろいろ
( 昭和15年(1940年) 第6巻第12号 p62 )
7.
随筆|お餅
黒田米 ( 昭和16年(1941年) 第7巻第1号 p82 )
8.
今月の献立表・料理カード(糖餅タンビン)
( 昭和16年(1941年) 第7巻第8号 )
9.
一月の料理|お餅の頂き方
田中米 ( 昭和17年(1942年) 第8巻第1号 p48 )
10.
随筆|お餅搗き
黒田米子 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第1号 p36 )
11.
日本料理史|四月|甘茶と戴餅
石井泰次郎 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第4号 p44 )
12.
お餅の変つた戴き方
田中米 ( 昭和20年(1945年) 第11巻第1号 p29 )
13.
随筆|正月の餅
瀬川清子 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第1号 p39 )
14.
お餅の新しい頂き方
香川綾 ( 昭和24年(1949年) 第15巻第1号 p28 )
15.
郷土色豊かなお餅の食べ方
( 昭和26年(1951年) 第17巻第1号 p56 )
16.
春餅のてーぶる
大島はま子 ( 昭和27年(1952年) 第18巻第1号 p30 )
17.
餅・家計簿
( 昭和27年(1952年) 第18巻第1号 p65 )
18.
餅の話
牧田茂 ( 昭和28年(1953年) 第19巻第1号 p62 )
19.
創作料理|いろいろなお餅のたべ方(読者投稿)
( 昭和29年(1954年) 第20巻第1号 p62 )
20.
随筆|飛弾の草餅
江馬三枝子 ( 昭和29年(1954年) 第20巻第2号 p68 )
21.
グラビヤ|3.かしわもち
( 昭和29年(1954年) 第20巻第5号 )
22.
かしわもちの作りかた
( 昭和29年(1954年) 第20巻第5号 p33 )
23.
こんだて研究室|一升餅は十回に
香川綾 ( 昭和31年(1956年) 第22巻第1号 p63 )
24.
新春ずい筆|正月餅
石川桂郎 ( 昭和31年(1956年) 第22巻第1号 p128 )
25.
カラア・セクション|かしわもちのコツ
三橋堂 ( 昭和31年(1956年) 第22巻第5号 p64 )
26.
お餅のたべかたいろいろ
大野富美江 ( 昭和32年(1957年) 第23巻第1号 p46 )
27.
ずいひつ|普斎の小豆餅
桑田忠親 ( 昭和32年(1957年) 第23巻第2号 p102 )
28.
お餅のいただき方|おとしより向・お子さま向
赤堀全子 ( 昭和33年(1958年) 第24巻第1号 p62 )
29.
特集|正月を愉しむ料理|7.おぞう煮とお餅カナッペ|ジュニア・クッキング
三浦トミ ( 昭和34年(1959年) 第25巻第1号 p39 )
30.
豆きんとん黒まめふくめ紅白餅
( 昭和35年(1960年) 第26巻第1号 )
31.
さくら餅
( 昭和35年(1960年) 第26巻第3号 )
32.
一月のくらし(二色刷)|お餅を上手にたべる
( 昭和36年(1961年) 第27巻第1号 p87 )
33.
暮しの中の栄養学|お餅とお酒|写真ページ
( 昭和36年(1961年) 第27巻第1号 p148 )
34.
暮しの中の栄養学|お餅とお酒
吉川春寿 ( 昭和36年(1961年) 第27巻第1号 p151 )
35.
よみもの・時評|たべもの今昔|端午の節供と粽・柏餅
大河内由芙 ( 昭和39年(1964年) 第30巻第5号 p142 )
copyright(c) 2003 KAGAWA NUTRITION UNIVERSITY All rights reserved.