<著作権について>
日本私立学校振興・共済事業団の補助により作成しました。
主食
1.
団体食をどうするか|まず主食の改善から
香川綾 ( 昭和12年(1937年) 第3巻第2号 p53 )
2.
戦争と食物|特に主食の改善
香川昇三 ( 昭和12年(1937年) 第3巻第12号 p6 )
3.
主食の代用炊事法
( 昭和15年(1940年) 第6巻第1号 p60 )
4.
水の節約すべき一方法は主食の改善にもある
( 昭和15年(1940年) 第6巻第3号 p33 )
5.
原著|主食物の栄養に関する研究
香川昇三 医学博士 ( 昭和16年(1941年) 第7巻第10号 p2 )
6.
馬鈴薯主食(裏表紙)
深澤二朗先生御指導 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第7号 )
7.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其二)|甘藷及び甘藷米のビタミンB1含有量に関する生物試験及び化学検査
香川昇三 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第8号 p1 )
8.
米以外の主食糧
( 昭和19年(1944年) 第10巻第8号 )
9.
配給米一食分に相当する主食物
( 昭和19年(1944年) 第10巻第8号 )
10.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其三)|配給米及飯のビタミンB1含有量に関する生物実験及化学検査
( 昭和19年(1944年) 第10巻第9号 p10 )
11.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其四)|配給米飼養によりて惹起したる鳩のビタミンA欠乏症
( 昭和19年(1944年) 第10巻第9号 p10 )
12.
主食小麦粉料理
( 昭和19年(1944年) 第10巻第9号 p59 )
13.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其五)|本邦人献立食のビタミンB2と幼兎「ラクトフラビン」注射試験
香川昇三 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第10号 p4 )
14.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其六)|生及び調理馬鈴薯のビタミンB1と魚粉
香川昇三 香川研究所 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第11号 p3 )
15.
戦時栄養に関する研究(二)|大豆混入配給米主食時の非蛋白呼吸商各種栄養素の燃焼状態
香川昇三 香川研究所 ( 昭和19年(1944年) 第10巻第12号 p3 )
16.
特輯|馬鈴薯|主食としての馬鈴薯
田中米 ( 昭和21年(1946年) 第12巻第5号 p30 )
17.
主食の需給状況について
石崎健 ( 昭和22年(1947年) 第13巻第6号 p9 )
18.
配給の主食はこうして頂きませう
栄養と料理社研究部 ( 昭和22年(1947年) 第13巻第7号 p29 )
19.
主食の真の意義
兒玉桂三 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第4号 p2 )
20.
主食配給基準量はどうして決められたか
櫻井芳人 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第7号 p6 )
21.
種藷は主食となるか
足利千枝 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第7号 p10 )
22.
主食配給に対する批判
櫻井芳人 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第8号 p10 )
23.
甘藷を主食とした夕食献立三つ
女子栄養学園研究部 ( 昭和23年(1948年) 第14巻第11号 p26 )
24.
主食の需給と増産
平岡敏男 ( 昭和26年(1951年) 第17巻第9号 p38 )
25.
主食統制の現実
吉川茂彦 ( 昭和27年(1952年) 第18巻第1号 p8 )
26.
台所の民俗学|主食の変遷
宮本馨太郎 ( 昭和28年(1953年) 第19巻第5号 p76 )
27.
特集|主食をかねた料理
( 昭和28年(1953年) 第19巻第12号 p44 )
28.
庶民の食物史3|中古の人々の主食
和歌森太郎 ( 昭和30年(1955年) 第21巻第3号 p72 )
29.
新しい食糧構成をめぐって・・・|主食を減らし副食を多くとる方向へ
桜井芳人 ( 昭和34年(1959年) 第25巻第10号 p140 )
30.
特集|忙しい暮のお惣菜|5.おかずを兼ねた主食
富谷勢以子 ( 昭和36年(1961年) 第27巻第12号 p48 )
31.
特集|夏山の食事プラン|主食別キャンプの夕食
( 昭和39年(1964年) 第30巻第7号 p28 )
32.
戦時主食物の栄養価に関する研究(其七)|配給パンの諸成分殊に「ビタミンB1」の化学的検査と生物試験
香川昇三 ( 昭和20年(1945年) 第11巻第1号 p1 )
copyright(c) 2003 KAGAWA NUTRITION UNIVERSITY All rights reserved.